1943年5月に横浜で生まれ、横浜で育った生粋の浜っ子。文筆家。

24歳で渡米し、NYのフラワーデザイン・スクールに入学。資格取得後、NYやWashington DCなどでフラワーデザイナーとして3年半働いた後、日本に帰国。まだ西洋式のアレンジメントが珍しい時代だったが、ホテルや結婚式場と契約して作品を制作する一方、横浜の英語学校で英会話を教える。

同校でカナダ人夫婦との知己を得て'73年に渡加。'76年にパーフォーミングアートの舞台関係の仕事をするカナダ人の夫と結婚し、2児を育てる。'84年から日本経済新聞トロント支局に勤務。'94年にバブル崩壊の影響で支局が閉鎖されたのを機にフリーランスになり、社会問題、女性問題などを中心にカナダの社会の有り様を探り、カナダ、アメリカ、日本の新聞、雑誌に寄稿を開始し、今に至る。

現在は子育てを終え、夫婦2人の生活だが、お互いに“縛らず縛られず”をモットーに仕事と好きなことを半々にやっている。今後2人の人生をどのような方向に舵取りしていくかは未知数だが、それだけに楽しみでもある。

処女作は、'77年に67歳で人生を180度転換し、娘の許に移り住んだ実母のカナダ生活を書いた「カナダ生き生き老い暮らし」(2000年・集英社)。80年代半ば、シニアの新たな生き方として海外移住という選択をする人々が増えたが、その先駆けとなった母のカナダ生活の物語は大変に好評を博し、'05年には文庫本にもなった。

その後、カナダのゲイ公民権運動の流れを追いつつ、'05年夏に世界で4番目に同性婚が立法化するまでをまとめた「カナダのセクシュアル・マイノリティーたち ~人権を求めつづけて~」('05年・教育史料出版会)を出版した。地道な調査、インタビューを元に執筆したが、未知の世界を知ることで自分自身が一番目を開かされたと思っている。

また'10年には、カナダに住むエスニックの中で一番Cross-Cultural Union(国際結婚)率の高い日本人移住者に焦点をあて、アンケート調査によって集めた日本人・カナダ人200人余りからの生の声を「日本人の国際結婚 ~カナダからの報告~」('10年・彩流社)にまとめて上梓した。カナダにおける日本人の国際結婚を軸にしてはいるが、それに絡めて広範囲に渡ってカナダ・カナダ人、日本・日本人をあらゆる方面から検証し、ソフトな面から両国を見る一冊になっている。

サンダース宮松敬子 かなだ・じゃーなる © Copyright 2000 - 2010 Keiko Miyamatsu Saunders. All Rights Reserved.